本づくり協会会報誌「BOOK ARTS AND CRAFTS」入荷しています。
最新VOL.5の特集は〈校正とは〉。

フリーランス校正者・牟田都子さんの、仕事の流れと辞書との付き合い方。
烏有書林・上田宙さんによる、詩の校正や校正記号の話。
専門書では無いのでボリュームも程よく、勉強になります。


普段はあまり表に出ることのない、けれど欠かすことの出来ない「校正」の仕事。
ご興味ある方はぜひご覧ください。

工場探訪では、製本道具づくりの現場へ。
竹の老舗、東洋竹工を訪ねます。
新連載として、美篶堂の創業者・上島松男物語も始まりました。
☆WEBSHOP➡️
https://hiruneko.thebase.in/items/32653731
「BOOK ARTS AND CRAFTS」の取り扱いは初めてですが、
ご希望があれば、以下のバックナンバーvol.2~vol.4の取り寄せも可能です。
お声掛けください。
2017年 vol.2 特集 一篇の詩のために、文字をつくる
詩人 谷川俊太郎さん × 書体設計士 鳥海修さん
2018年 vol.3 特集 本と街
◯ 神保町/たったひとりのための本を売る街【かげろう文庫】佐藤龍さん × 嘉瑞工房 岡昌生さん
◯ 国分寺/半径5メートルでの本づくり【胡桃堂喫茶店】
◯ 金沢/亀の歩みで、信じた本だけ【龜鳴屋】
◯ インド・チェンナイ/本のよさを改めて感じるハンドメイド本【タラブックス】
特集2 一篇の詩のために、文字をつくる【後編】書体設計士 鳥海修さん
2019年 vol.4 特集 『本をつくる』を、つくる
◯ 編集者対談【河出書房新社 高野麻由子さん × 編集者 永岡 綾さん】
ふたりの編集者で力を合わせて本の可能性を広げる
◯『本をつくる』とデザイン【グラフィックデザイナー 守屋史世さん】
職人の「素直」な仕事を追った本を「素直」にデザインする
◯『本をつくる』刊行記念展【森岡書店 森岡督行さん】
https://www.honzukuri.org/